忍者ブログ

ギタリストのための機材系の記録

そのまんま、機材の話。 ギター、ベースなど主にバンド系楽器のそこまで役立たない情報をこつこつと書いていく。主に初~中心者の方にむけて。 自作したエフェクターなどもDIY精神にのっとり、随時紹介していく。
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

04.28.08:59

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/28/08:59

04.05.02:39

メーカーでも変わる

弦のメーカーもたくさんあります。それぞれに個性があって当然と言えるでしょう。
有名なメーカーとしてはアーニーボール(Ernie Ball)やダダリオ(D'Addario)でしょう。高くはないですしね。弦界のギブソンとフェンダーって感じですかね。あとは、SIT、ghs、エリクサー(Elixir)、DRとかですかね。もちろんフェンダー、ギブソンも出していますね。新品のギターに張っているのはその会社の弦であることが多いですね。




アーニー、ダダリオがだいたい600円ちょいくらいなのに対して、ほかのものは結構1000円を超えてくるので正直、手が出しにくいんでしょね。 消耗品ということもありますし、なるべく安いに越したことはないですから。

こんな記事を書いておきながら、僕自身もあまり多くのメーカー を試せているわけではありません。申し訳ない。
楽器屋さんでくわしそうな店員の方に弦の特徴について伺ってみると、大概は「アーニーを少しブライ トに」とか「ダダリオを少し落ち着かせた」などこのふたつのメーカーを基準におっしゃってくれるのではないのでしょうか。

ですからとりあ えず、このふたつのメーカーの音の違いを感じ取れることが一番わかりやすいと思います。(値段もお手頃ですしね)


個人的な印象で すが・・・
アーニーボールはお上品なイメージ。高音は透明感あふれる感じでスーっと穏やかなまとまりのある音がします。ほかの弦よりも柔らかく、 押さえ易いです。1本1本の音は少し細めかな。でもバランスはいいですね。それぞれの弦が別の袋に入っているのもよろしい。あとライブなどでは弦に光が反 射されてかっこいいですww

ダダリオはどこか泥臭いイメージ。開放弦を思い切り弾くと高音が少しバリバリとなる感じで音が暴れます。他の 弦よりテンションが高く、しっかり押さえないとちゃんとならないです。弦の1本1本が立つ感じの音がしますね。ぐちゃーってなっちゃうこともありますけ ど、うまくやれば分離はいいです。ポールエンドがカラフルなのも特徴です。前まであそこはプラスチックだったのに最近金属に変わって少ししゃれてますよ。 泥臭いくせに。

寿命は・・・ん~ダダリオのほうが長い?かな?ダダリオははじめが暴れてだんだん落ち着いてきて、という感じなのですが、 その落ち着いた後の時間が割と長いですね。アーニーはだんだんしぼんでいく感じ。こっちのほうが一般的な弦の死に方に近いような気がします。

チュー ニングはおちつけばどちらも安定してますが、ダダリオのほうが固いからか、安定に入るのが早いような。アーニーは結構よく伸ばさないといけない印象。僕は 伸ばしすぎて切ったことが何回かありますね。

細い弦(1~2弦)をよく切ってしまう人は、ブリッジのせいかも知れませんが、弾き方のせい もあるかもしれません。知り合いのギタリストが1弦がよく切れるから代わりに2弦を張ってみたら切れなくなったなんていってました。基本的には太いほうが きれにくいですよね。

よく伸ばした弦で弾いていて、もしプレイ中に太い弦(4~6弦)がきれたら、それは弦の寿命かもしれません。もう伸 びれませ~んって切れたわけですから。

弦が切れたら切れたそこだけ換えるのでなく全部換えてやるようにしましょう。
初心者の方は 弦の換え方も練習ですから。張り方でも弦の心地はかなり変わってきますよ

話が飛んでしまいましたが、僕はダダリオを愛用しています。
思 い切り弾いたときに音が暴れるのが好きなんですね。弾いている心地がして。

高級メーカーとしてよくあげられるエリクサーについても触れま しょう。

エリクサーの弦はコーティング弦で、薄い膜が弦の周りに張ってあり、さびにくいので長持ちします。

ですがこれは 特殊な弦であることもあり、かなり好みがあります。膜が張ってあるので他の弦よりも数段すべりがいいです。逆にいえば滑りすぎます。また、使っているうち にピッキングのせいで膜が剥がれケバケバが弦の周りについて見栄えも悪いです。音は一枚膜を通したような、ハイが少し出にくい、おとなしい、悪く言えば鼻 づまりみたいな音になったりします。

気にならない人もたくさんいますし、寿命を考えれば最終的には金銭的にはお得かと思います。ただ、も し弦を切ってしまったら、すごくもったいない気持ちになりますよ。しかも、エリクサーって他の弦より切れやすいんですww
エリクサーはアーニーの 弦にコーティングしているだけなんて話もありますが、正直そのあたりの話はよく分りません。
どんなもんかな~っとお金が余っているときには一度試 してみるのもいいでしょう。
個人的に思っていることなのですが、買う時に注意してほしいのはエリクサーの弦は、ほかのメーカーよりも柔らかく、た ぶん細いです。たぶんですが、コーティングした部分も太さの値に入れているからだと思います。なのでいつも張っているゲージと同じだとテンションが足りな かったり、切れやすかったりします。いつもより一回り太いものを選ぶのがいいかもしれません。

エリクサーを悪く言ってしまいましたが個人 的には確かにあまり好きではないですwwですがサブギターであまり弦を換えないけど時々弾くってギターには張ったりします。寿命は本当に長いのです。

弦は本当に好みです。何張ってもいいです。ただし3セット500円などのものはやっぱり良く切れます。ただ、安い弦も特徴がなかなかありますので、いろいろ試すには面白いですよ。

以前周りで安弦ブームが巻き起こりまして、とっかえひっかえ試しまくったのですが、近くで手に入るものだとレイドバック(島村楽器のオリジナルブランド)の弦がいい!なんて話で落ち着きました。これは結構テンション高めの弦なんですけどね~。みなさんもこんな遊びされてみてはいかがですか?

まあ、2年張ったアーニーよりも、昨日変えたフェルナンデス(3セット500円・・・だったような)のほうが確実に良い音しますよ(一般的な話ですよ、死に弦大好きな人ごめんなさい!!!)

ですから、弦のせいで家計に負担かけちゃうような高いのはやめましょう。

定期的に交換できて、切れても「き、切れたぁぁぁ!!!」ってショックを受けない、自分にちょうど良いものを選びましょう。音もですが、もちろん自分に一番しっくりくる肌触りのものが最高ですね。

拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら