忍者ブログ

ギタリストのための機材系の記録

そのまんま、機材の話。 ギター、ベースなど主にバンド系楽器のそこまで役立たない情報をこつこつと書いていく。主に初~中心者の方にむけて。 自作したエフェクターなどもDIY精神にのっとり、随時紹介していく。
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

04.27.23:55

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/27/23:55

04.05.16:13

音とは少し違うけど・・・弦を長持ちさせるため

今回は弦を長持ちさせるための、個人的には最も有効な手段について書きたいと思います。


なるべくなら、張った弦を長持ちさせたいですよね。正直、弦交換なんて面倒なことなんですから。

フィンガーイーズのお話をしましょう。

いちばん有名な、いろいろなプロも使っているのはこれでしょう
TONE ( トーン ) / FINGEREASE

tone_fingerease.jpg




ライブなどで指板にぶしゅーと振りかけているのをよくみますからね。左手にかけて滑りを良くしている人さえみますね。
ですが、この方法だと指板に液がかかってしまって、なんか個人的には大丈夫かなって思ってしまいます。特に塗装などされていないローズウッド指板などは。

僕がこのスプレータイプを使うときは最初にクロスにふりかけて、そのクロスで弦を拭くようにしています。これなら指板にはかかりませんからね。

個人的には、これをふりかけちゃうと滑りすぎて、演奏中に行きすぎちゃうので苦手なんですwwでも、このクロスに一度つけてからという方法であればちょうどいいくらいになります。

あとは使っているのは見かけませんがいいのはこれとかでしょうか
GHS ( ガス ) / FAST-FRET
ghs_fastfret.jpg





これは棒状の布に液がしみこんだタイプなわけです。これなら先ほどの方法をすぐにとることができます。クロスも汚れませんし。でも、弦の裏側(指板側)には液を散布できないのが難点ですww

滑り具合も個人的にはちょうど良いのでいいですね。


さて、ここまでは一般論なわけです。
ここからが僕のやり方です。といっても僕もネットでみてこれは!!とまねしたわけですが。
それがこれです
キンチョー/サッサ
02_37_i.gif









え?って感じですか?ですよね~
でも、これが最高なわけです。化学ぞうきんです。
スーパーとかで売ってます。安いですよ。200円いかない。

これで毎回弦を挟み拭きしてやればおっけーです。まずは弦交換のときに弦全体に。練習のあとに毎回挟み拭き・・・これで弦の寿命は数段あがります。
滑り具合も個人的には絶妙です。弦の最初の状態より少ーし滑る程度。

なによりも安いのは最高です。

僕が見たサイトではプロのギターケースにはこれがしこたま入ってる!!といっていました。未だに僕以外にリアルで使っている人は見たことないです。でもネットの中では見かけますねぇ・・・

僕は少なくとも、これを使いだしてから弦がさびさびになった!てことは一度もありません。サッサがなければ、1か月も弦を張りっぱなしには僕は耐えれません。

安いので、試してみる価値はあるかと思います。だまされたと思って試してみてください!

拍手[1回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら